ドライソケットですと、その中は感染が起きている可能性も高く、その場合排膿といって膿がでるなどもあり、歯ぐきの穴から悪臭がし、口臭がきになるでしょう。
ドライソケットになってしまったら、そのままにしておいてもなかなか治癒は望めません。そのため、当院では、抜歯分の穴をわざと出血させて、血餅をつくる抜歯窩再掻爬という治療を行います。
血餅(けっぺい)というかさぶたができ、抜歯部の骨が覆われます。このかさぶたがうまくできないと、ドライソケットというものになります。こちらについては後述します。
血餅が歯ぐきの成分におきかわり始めます。血餅よりも強く歯を抜いた穴にとどまってくれますので、かさぶたが取れるといった心配はなくなります。
抜歯部の骨が再生を始めます。
骨が再生されるとその上に歯ぐきも同時にできあがってきます。そのため、このくらいの時期に抜歯部の穴は塞がることになります。
骨が完全に再生され、歯ぐきの穴が完全に埋まります。
抜歯した部分にかさぶたがうまくできず、穴がふさがらないことがあります。また、その場合骨が露出した状態になるため、大きな痛みを伴います。これはドライソケットと呼ばれるものになります。
親知らずを抜いた後は、通常であれば3~4日程度で治まり始めます。7日もあれば、腫れも完全に引いてきます。しかしいつまで経っても歯ぐきの痛みがある場合はドライソケットの可能性が高いです。
ドライソケットですと、その中は感染が起きている可能性も高く、その場合排膿といって膿がでるなどもあり、歯ぐきの穴から悪臭がし、口臭がきになるでしょう。
ドライソケットになってしまったら、そのままにしておいてもなかなか治癒は望めません。そのため、当院では、抜歯分の穴をわざと出血させて、血餅をつくる抜歯窩再掻爬という治療を行います。
ドライソケットを防ぐには、以下のことを心がけて
ください。
最初はどうしても気になってしまいますが、気にしないということが大切なのです。
いかがでしたでしょうか。親知らずを抜いたあとの穴はきになりますが、なるべく安静に、そして気にしすぎないことが、傷口の保全のためには必要であるということがお分かりいただけたかと思います。
ドライソケットになってしまったらとても痛みがありますので、そうならないように、そしてもしなってしまったらすぐに歯科医院へいかれることをおすすめします。
親知らずの抜歯診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
14:00〜17:30 | - | - | - | - | - | ● | ● |