歯の根の先端に膿が溜まった場合の治療方法まとめ
歯根嚢胞(しこんのうほう)って何?歯の根の先に溜まった膿の治療法
虫歯の治療でレントゲンを撮ったときに歯の根の先端に黒い影が見えることがあります。
これは根尖性歯周炎や歯根嚢胞と呼ばれ、根の先端に分泌物がたまり袋状になったもので放っておくと痛み腫れや上顎洞炎などを引き起こすことがあります。
根尖性歯周炎や歯根嚢胞は症状がないことも多くあるので油断は禁物です。
経過を見ながら、症状が出る場合には適切な治療を行うことが必要です。

根尖性歯周炎の場合:感染の起きた根を消毒する感染根管治療
感染根管治療とは細菌で汚れた根の中を針のような器具で感染した部分を除去したり、消毒液にて清掃する方法で、細菌を徹底的に殺菌し膿を取り出します。
汚染された根が残ってしまうと再発してしまう可能性があるので、しっかりとした治療が必要になります。

消毒の後にはガッタパーチャという薬を詰めて神経管の中を隙間なく埋めるのですが、この薬はゴムのようなものでできているので、彎曲した根管にもフィットして根管を効率よく密封でき、再度菌が繁殖しないように
できます。
麻酔をして歯根端切除術を行う
根管の治療をしても完治できなかったときや根が曲がっていて消毒しづらい場合や、生検をして歯根嚢胞だと確定している場合は、麻酔をして歯ぐきを切開して膿をとりだします。
麻酔をするので痛みもなく治療ができ、膿を取り出せば自然に骨が再生されます。

根っこの先端にできてしまった膿を取り出すには、歯ぐきを切開するのが一般的です。麻酔をするので痛みがなく患者さんも負担がかかりません。
また骨が厚い下顎部分の奥歯は歯根端手術がしづらいときがあります。そのようなときは意図的再植といって、その抜歯をして、膿を取り出し再び歯を元に戻す処置が必要になる場合もあります。
下記ボタンから根尖切除の動画も参考にしてみて
ください。
歯根嚢胞の治療をしっかりと行うには
膿を取り出しても治療が不完全だと再発する可能性もあります。
そこでしっかりとした治療を行うために、歯のCTレントゲンを撮影し、根の形をしっかり把握して、かつ、歯科用マイクロスコープ(顕微鏡のように拡大できる)を使用しながら根管治療を行うことがポイントになります。

まとめ
歯根嚢胞や根尖性歯周炎の治療にはCT撮影をして原因を特定しましょう。ここで、歯を残せるのかそうでないのかの判断もできます。当院では低被ばくのCTを使用していますので、安心して撮影を行えます。