知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風にあたった時などに歯に感じる一過性の痛みです。特にむし歯や歯の神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状をいいます。
知覚過敏と虫歯は症状がとても似ているため、一般の方がこの2つを見分けるのは難しいと言われていますが、見分けるためのポイントがいくつかあるので自分が今どちらの状態なのか気になっている方は症状をチェック表で確認してください。
知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風にあたった時などに歯に感じる一過性の痛みです。特にむし歯や歯の神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状をいいます。
知覚過敏と虫歯は症状がとても似ているため、一般の方がこの2つを見分けるのは難しいと言われていますが、見分けるためのポイントがいくつかあるので自分が今どちらの状態なのか気になっている方は症状をチェック表で確認してください。
歯は強いブラッシングや歯ぎしりなどで、エナメル質にひびが入ったり削れてしまうことがあります。
また歯周病などで歯ぐきが退縮してしまったりすると、本来ならばエナメル質によって覆われ守られている象牙質が露出してしまいます。その状態で熱いものや冷たいものを口にすると、これらが刺激となり、象牙質にある無数の象牙細管」を通って中の歯の神経に伝わって、しみるような痛みを感じてしまいます。
このような状態のことを知覚過敏といいます。
□冷たいものを飲んだり食べたりすると歯にしみる
□温かい食べ物ではあまりしみない
□ツーン、キーンとした痛み
□冷風がしみる
□歯磨きをした時に急に痛む歯がある
□食事中に一瞬だけ歯に激痛が走ることがある
□ストレスなどでしみる日としみない日がある
これらに伴って歯の根っこが露出し、象牙質がむき出しの状態になります。この象牙質表面では、歯ブラシが触れたり、温度変化などの刺激で痛みを感じることがあります。持続時間は長くても1分以内で、時間が経てば痛みは消失します。
その他に、歯の表面に歯石がたくさん付いているような場合、それを取り除いた時にも同様の状態となるため知覚過敏と同様の痛みを感じることがあります。
歯周病打撲などにより歯が破折して象牙質が露出すると、知覚過敏症状が出ることがあります。
破折時には、残っている歯に亀裂が入っていることがあります。亀裂の状態にもよりますが、歯の神経の部分にまで細菌が侵入して炎症を起こすこともあります。
歯は使っていれば、わずかずつですが擦り減っていきます。その結果、エナメル質がなくなって象牙質が露出することもあります。わずかな範囲の象牙質露出でも知覚過敏が起きることがあります。
私達の日常で口にする食べ物や飲み物の多くは酸性です。
エナメル質はpH5.5程度で溶け始めます。炭酸飲料を長時間かけて飲むような習慣や、酸っぱい飲み物や食べ物を頻繁にかつ長時間摂取するような習慣があると、歯は簡単に溶けて、内部の象牙質が露出します。
このような状態の歯を酸蝕歯といいます。象牙質はエナメル質よりも弱い酸で溶けますから、さらに歯は溶かされていき、知覚過敏が起きやすくなります。
虫歯の治療をした後、稀にその歯に知覚過敏が起きることがあります。
歯を削るという処置により歯の神経が痛みを感じやすくなってしまうことや、治療法によって、かみ合わせた時に痛みを感じるようになるということもあります。しばらく経過を見て知覚過敏がなくなる場合もありますが、再治療を行うことや、歯の神経を取り除く治療が必要になることもあります。
ホワイトニング治療によって、一時的に軽度の知覚過敏が起きることがあります。
ホワイトニングで使う薬剤による影響であると考えられますが、詳細なメカニズムは不明です。家庭で行うホームホワイトニングの場合、1-2日間ホワイトニングを中断すれば症状は消え、再びホワイトニングを続けることが可能です。またホワイトニング治療が終了すれば、知覚過敏もなくなっていきます。
知覚過敏は、軽度なものでは期間が経過すると自然に消失することもよくあります。
セルフケアとしては、唾液をたくさん出すことで歯の再石灰化が促進されます。
また、知覚過敏用歯磨き剤を使用した正しい歯磨きの仕方を身に着けることも大切です。
プロフェッショナルケアとしては、歯科医院で定期的に掃除してもらうなどのプラークコントロールも欠かせません。これらは知覚過敏の治療だけでなく、虫歯の予防にもつながります。
知覚過敏は歯の神経が刺激を受けて、痛いという信号を中枢に送ることで痛いと感じます。この歯の神経の信号を送らせないようにする、つまり歯の神経を興奮させないという治療法もあります。
これは歯の神経の周囲をカリウムイオン(K+)が多く取り巻いていると歯の神経の細胞が興奮しにくくなるということを利用したものです。
歯みがき剤に硝酸カリウムという成分を含ませて、この歯みがき剤を継続して使うことで効果が出てきます。
●知覚過敏用(硝酸カリウム配合)の歯磨き剤を使用する
●硝酸カリウムコーティング剤を塗布する
知覚過敏のある象牙質表面を被膜で被覆することで知覚過敏をなくすことも可能です。この場合には接着材を用いて樹脂による薄い皮膜を形成します。
●レジン(樹脂)でコーティング
知覚過敏は一過性の痛みですが、痛みの持続時間が比較的長いような場合や、その痛みが非常に激しい場合には、歯の神経に炎症などの変化が起きていることも疑われます。
できれば歯の神経は温存すべきですが、生活に支障が出るようであれば、歯の神経を取り除く治療をすることもあります。
睡眠中、無意識による夜間の歯ぎしりやくいしばりは驚くほど歯にダメージをあたえています。通常起きている時の食事や仕事の集中時などに起こる歯ぎしりに比べると、何倍のもの力でこすり合わせるので、歯の表面が著しく磨耗したり、ヒビがはいったり、時にはかけることもあります。
●ナイトガード(マウスピース)
歯科で自身の歯型をとり、ピッタリしたものを作成してもらいます。透明で目立たたないので、夜だけでなく日常的に使用されている方もいます。
知覚過敏は大きな病気ではありませんが、放っておくと食事をきちんと噛めなくなったり、偏食をするようになります。もちろん食事が楽しくなくなってしまいます。噛み方が変われば、顎の筋肉の付き方が変わり、輪郭までもが変わってきてしまいます。
また、単なる知覚過敏かと勘違いして放置してしまうと、虫歯や歯周病を重症化させてしまう事があります。知覚過敏による痛みは持続せず、一瞬なのでつい歯医者さんに行かずにほったらかしにしてしまいがちです。
ブラッシング時に歯ブラシが当たると痛みを感じるため、知覚過敏の周辺は歯磨きがおろそかになることが多く、そこにはプラーク(細菌の固まり)が残ってしまいます。このプラークを放置すると、ムシ歯や歯周病等の歯のトラブルを招いてしまいます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
14:00〜17:30 | - | - | - | - | - | ● | ● |