歯ぐきの痛みは、時にとても辛いものです。歯ぐきの痛みは、疲れている時や寝不足の時など、免疫力が低下している時に現れやすくなります。前兆無く、突然腫れてしまう事もあり、びっくりする事もあるかも知れません。歯ぐきのトラブルについて、原因別に、それぞれの症状と治療方法について解説いたします。
歯周病や歯肉炎によるもの

歯ぐきの痛みで最も多いのが歯周病です。炎症が歯ぐきだけの「歯肉炎」、歯を支える歯槽骨などの組織まで破壊される「歯周炎」、どちらの場合でも起こります。
主な原因
歯ぐきからの出血の有無は、歯ぐきの炎症有無とリンクします。炎症があるから出血する。それでは何故炎症が起こるのでしょうか?…それは細菌のせいです。口の中にはたくさんの細菌が住んでおり、それが糖分などをもとにプラーク(歯垢)を作ります。
このプラークが歯と歯ぐきの隙間(歯肉溝)に溜まり、それを歯磨きなどで落とせないと、やがて石灰化して歯石を作り、そこにまた菌が繁殖するという負のサイクルが起きます。そうなると、やがて炎症が深部まで達し、歯磨きすると歯ぐきから出血してきたり、口臭が出てきたり、ひどくなると歯が揺れてきたりします。
主な治療法
歯周病の治療は進行度に関わらず、患者さん自身の歯磨きによる口腔ケアが最も大切です。
とはいえ、それだけではコントロールが難しいので、歯科医院での歯石取りや、ブラッシング指導など行い改善を目指していきます。
歯の根の先に膿がたまっている

虫歯をずっと放っておくと、神経が死に、歯の先端に膿のかたまりができます。この膿はもともと歯の周りにある骨を溶かしてできるため歯がぐらぐらゆれてきたり、浮いたような感覚を覚えます。この膿はやがて骨の中にとどまらず、歯ぐきが腫れ、穴が開きそこから口の中へ、あるいは顔の表面へ膿がでてくるようになります。
しかし、よほど大きく進行してなければ治療をする事で、この膿のかたまりがなくなり、もとの状態にもどせる可能性もありますので早めの治療をお勧めしております。
主な治療法
根の治療、根の専門医への紹介
歯と歯の間に物が挟まっている

歯と歯の間にものが挟まった状態が続くということは、その部分が磨けていないということです。つまり、歯周病になりかかっているのです。歯ぐきが腫れたり出血しやすい状態が続きやすくなります。また挟まる事が続くと、垂直性骨吸収といって、その部分の骨が吸収されてしまい、歯が揺れてきたりすることもあります。挟まってしまう理由としては、被せ物、詰め物の間がゆるくなっている事が考えれます。
主な治療法
インレー、クラウンのやり直し
親知らずの周囲に炎症を起こしている

親知らずが斜めもしくは真横にはえていたりすると、とても歯磨きがしづらいですよね。歯磨きができないと、そのまわりの歯ぐきが炎症を起こします。親知らずの周りの歯ぐきが炎症を起こすと、腫れ、痛みももちろんのこと、腫れることで、飲み込みがしづらくなったり、口が開けづらくなってきます。
主な治療法
親知らずの抜歯
歯の根が割れている
歯の根がわれていると、そこに菌が増殖し、歯の根の先に膿がたまる症状と同じような事が起きてきます。ただし、症状は同じでも、割れてしまっているものは残念ながら救う事ができません。
主な治療法
抜歯
口内炎ができている

口内炎も原因が様々で、アフタ性口内炎、ヘルペス性口内炎、手足口病、ヘルパンギーナ、カンジダなどが原因でおこります。いずれも細菌やウイルスの感染によっておこります。アフタ性口内炎は頬の内側や歯ぐき、舌にできやすく、唇や口蓋、のどの周辺にできることもあります。ただの炎症ならいですが、会話や食事、歯磨きの時にいたみますよね。ですので、まずは傷口を治してあげる事が一番いいと思われます。
主な治療法
消毒、ステロイド薬塗布
歯ぐきに傷ができている
異物が口の中に入り、それが歯ぐきを傷つけた場合、それは口内炎と同じような症状になります。会話時に痛む、食事がしみる、歯磨き時に痛いなどです。
主な治療法
消毒、ステロイド剤塗布