入れ歯の種類
総入れ歯・部分入れ歯

入れ歯の種類は大きく分けて2種ついに分類されます。歯が全てない場合は「総入れ歯」、歯が1本でも残っていれば「部分入れ歯」となります。
また、保険内で作る入れ歯以外にも、保険適用外で自己負担(自費治療)が必要となる素材の入れ歯や、最新治療を取り入れた入れ歯もあります。
保険適応する入れ歯

保険の部分入れ歯は、使える素材に制限があります。 入れ歯の床にはレジン(プラスチック樹脂)しか使えません。 樹脂は固くて、分厚いため、装着の違和感があります。クラスプ(バネ)は金属製のみと決められていて、見た目が良くありません。
保険の総入れ歯は、歯肉等に吸着させるように嵌めるので、口腔内を広く覆う形状です。 床はレジンです。食事中や会話中に外れる場合があり、噛む力は天然歯の約20~30%の力しかなく、固い物を噛むのは厳しくなります。
保険の入れ歯のメリット
保険で作れるので比較的安価なのが最大のメリットです。
またレジンの為、調整がしやすいこともメリットとして挙げられます。部分的な厚みの調整などある程度自由な対処が可能となります。
保険の入れ歯のデメリット

レジンの性質上、お口の中の熱い・冷たいがわかりにくい。
これは食事の美味しさや味の感じ方にも影響を与えます。
素材上、どうしても厚みが出てしまいます。これにより異物感・違和感がなかなか解消されない、会話がしにくいことがあります。プラスチックなので衝撃などで割れやすかったり、汚れがつきやすい。
保険がきかない
入れ歯の種類
保険適応の入れ歯に比べ素材や固定方法など様々なバリエーションが増えます。
バリエーションごとにメリットはあります。しかし保険がきかず、高価である点がデメリットと言えます。
レジンと金属を使用したもの
床が金属(ゴールド、チタン、コバルトクロム等)でできています。 床が薄いので、装着の違和感が少ないです。金属は熱伝導が優れているので、温度の体感にズレはありません。 金属は汚れや臭いが付着しにくいため、衛生的です。
歯の部分にセラミックを
使用できる

保険で作成される入れ歯はレジンの人工歯になりますので、使っていくうちに表面が削れてきます。そのためかみ合わせがかわってしまい。入れ歯が外れやすくなったりよく噛めなくなってしまいます。
その点セラミックの歯(陶歯)では削れることがほとんどありませんし、色の変化もないため長期にわたって使用することができます。
金属バネのないもの
留め金具のないタイプです。 代わりにアタッチメント装置(磁性金属、ボール、ロケーター等)を付けた歯と、入れ歯とを連結します。 装着の違和感が少なく、安定感があり、強く噛めて、審美性が優れています。
磁石をつけたもの
マグネット(磁石)を入れ歯に取り付けて、土台の歯にキーパー(磁性金属)を装着し、磁力によって外れないようにします。 装着の違和感が少なく、安定感があり、強く噛むことができます。
インプラントと入れ歯を
組み合わせたもの

インプラントの上に総入れ歯を装着します。 すべての総入れ歯の中で、最も安定感があり、噛む力も非常に優れています。
入れ歯にもさまざまな種類があり、それぞれ良い点とよくない点があります。高価=必ず良い、というものでもありません。歯科医師としっかり相談して治療を受けていきましょう。
入れ歯の値段

入れ歯にかかる費用は、保険適用される場合と保険適用外では大きく変わってきます。
保険で入れ歯を作製される場合、総入れ歯の場合は1床につき約15,000円。
部分入れ歯の場合は補う歯の本数により費用が違いますが、約5000円〜1万3000円で作製する事が出来ます。
保険の入れ歯は自費のものよりも安価に作製する事が出来ますが、使用出来る材料や作製方法が保険で定められています。
保険がきかない入れ歯の値段

費用は、使用する材料や作製される歯科医院によって大きく変わってきます。お口の状態を検査し、歯科医師とよくご相談頂いた上でご自身に適した入れ歯をご検討下さい。
総入れ歯
・価格: 50万円〜
・備考: 使用する材料による違いはありません。
インプラント総入れ歯

・価格: 60万円〜
・備考: 使用する材料による違いはありません。
・インプラント費用:30万円/本
コピーデンチャー
入れ歯は、うっかり無くしてしまったり、トラブルで割れたりすることがあるため入れ歯のコピー
・価格: 5万円〜
・備考: 調整料が¥5,000/回かかります。
部分入れ歯の費用
金属床義歯
・価格: 30万円〜(/片顎)
・備考: 欠損歯数、設置する装置の数などにより価格が変わります。
残っている歯に金属冠を被せ、その上から入れ歯を装着(コヌース義歯)
・価格: 20万円〜(/装置)
・備考: 金属床義歯代+装置代がかります。金属床義歯代は上記の通りです。
歯冠外アタッチメント義歯
・価格: 10万円〜(/装置)
・備考: クラウン(メタルボンド12万円/本)+金属床義歯代+アタッチメントの数がかかります。
磁石で安定させる入れ歯
(磁性アタッチメント義歯)
・価格: 10万円〜(/装置)
・備考: 金属床義歯代+アタッチメント数がかかります。
金属を使わない入れ歯
(ノンメタルクラスプ義歯)
・価格: 30万円〜
・備考: 欠損歯数、設置する装置の数などにより価格が変わります。
保険外のレジン床義歯

・価格: 10万円〜
・備考: 保険診療で製作した入れ歯は半年間作り直しができません。
入れ歯は医療費控除の対象になる治療です

入れ歯治療にかかった費用というのは、原則的に医療費控除が適応されますので、領収書の保管や通院にかかった交通費の記録などはしっかりと保管しておきましょう。入れ歯の治療における医療費控除についてさらに詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。
入れ歯のお手入れ
毎日気持ちよく入れ歯を
使用するために
入れ歯の性質を知りましょう
・入れ歯は,乾燥すると変形し,お口の中の痛みの原因となります。
・入れ歯は、落下などの衝撃に弱いので注意が必要です。
入れ歯の清掃のしかた

・毎日、毎食後、就寝前に入れ歯の清掃をしてください
・必ず入れ歯を外してから清掃します.お口の清掃とは別に行います。
・入れ歯の清掃は,水で注ぎながら、入れ歯専用のブラシ(普通の歯ブラシでも可)で行います。この時洗面器の中で清掃すると入れ歯を床などに落とすことが少なく安全です。
・入れ歯の清掃に普通の歯磨き粉は厳禁です。(入れ歯にキズが入り,汚れやすくなります)
・入れ歯の中に侵入した細菌はブラッシングだけでは除去できません。週に1~2回は「入れ歯洗浄剤」を併用すると効果的です。(*入れ歯洗浄剤だけでも全ての汚れは除去できません)
就寝時は入れ歯を外しましょう
・就寝時の口腔内は特に細菌が繁殖しやすく,入れ歯を装着したまま寝ると,入れ歯が細菌の溜まり場になってしまいます。
・何かの理由でお休み時に入れ歯が外せない場合には,入れ歯が必要でない時間帯に外すよう心がけてください。
入れ歯の保管のしかた
・保管場所を決めて、なるべく入れ歯専用の容器を用意しましょう。
・入れ歯を使用しない場合、必ず清潔な水を入れた上記の専用容器内で保管してください。
・容器の水は毎日取り替えましょう。
・就寝の時は,入れ歯と一緒に“入れ歯洗浄剤”を入れておくことをお勧めします。
定期検査を受けましょう

入れ歯は,思った以上に毎日とても過酷な条件で使用されています。専門の歯科医の定期的な検査を受けることが,入れ歯の寿命と口腔内の健康を長く保つ秘訣です。