歯ぎしりとは
歯ぎしりというと、真っ先に思い浮かべるのが、寝ている間に歯をギリギリとすり合わせるものです。
しかし歯科では、歯ぎしりのことを大きく「ブラキシズム」と呼んでおり、次の3つがあります。
-
グラインディング(歯ぎしり)
主に寝ている間に上下の歯を強くすり合わせる -
クレンチング(食いしばり)
日中、歯を強くかみしめる -
タッピング(上下歯列接触癖)
日中、上下の歯をカチカチと噛み合わせる
ブラキシズムはただの癖のように見えますが、歯や顎の筋肉、顎関節などに大きな負担となり、さまざまな悪影響が及びます。
大きな影響が出ないうちに、早期に改善することが大切です。
すでに歯が削れてしまった・割れてしまった・歯が痛い・顎が痛い・肩こりなどの症状が出ている場合にも、適切な治療を行う必要があります。
歯ぎしりがもたらす悪影響
ブラキシズム(歯ぎしり)を続けていると、次のような症状が出ることがあります。
- 歯が削れる、割れる
- 歯を噛むと痛い
- 知覚過敏がある
- 顎が痛い
- 顎骨の形が変わった
- エラが張ってしまった
- 歯周病が悪化した
- 肩こり
- 頭痛
歯ぎしりの治療を受けるメリット
ブラキシズム(歯ぎしり)の治療を受けると、次のようなメリットが得られます。
自分ではやめられない悪習慣を改善することができる
ブラキシズム(歯ぎしり)は、すでに癖づいてしまっていれば簡単にやめることはできませんし、寝ている間は特に意識的にコントロールするのはむずかしいものです。治療を受けることで、自分ではやめられない悪習慣を軽減することができます。
歯・顎・体への悪影響が改善される
すでに体に悪影響が出ている場合、早期に改善する必要があります。ブラキシズム(歯ぎしり)の治療を受けることで、歯や顎などの痛みが軽減したり、肩こりなどの体の不調が改善したりします。
歯周病などの新たな疾患を予防できる
ブラキシズム(歯ぎしり)を放っておくと、ただ歯が割れたり、顎が痛くなったりするだけでなく、歯周病や顎関節症などの新たな疾患につながってしまう可能性もあります。予防するためにも、早めに改善しておくことが重要です。
周囲へ迷惑をかけることがなくなる
寝ている間の歯ぎしりであるグラインディングは、近くで寝ている家族に対し、音による迷惑をかけることもあります。改善することで、周囲の人が途中で目を覚ます、よく眠れないといった状況を避けることもできるでしょう。
歯ぎしりの治療の流れ
ブラキシズム(歯ぎしり)の治療は、次のような流れで行います。
-
STEP1 レントゲン撮影
初診の場合、お口の中をレントゲン撮影をして把握します。 -
STEP2 診療方針の説明
初診の場合、スタッフが当院の診療方針をご説明します。 -
STEP3 口腔内の検査
初診の場合、歯周病検査や、歯式、口腔内写真などの口腔内の情報を検査して記録します。 -
STEP4 治療
歯科医師が実際に口腔内や顎などの視診をし、どのような治療が必要になるかをご説明します。スケジュールを含めてしっかりと治療計画を決めます。もし痛みが強い場合には、その痛みを取るための治療を当日に行うこともあります。 -
STEP5 マウスピースなどの作製・装着
夜のグラインディング(歯ぎしり)を改善するのに、寝ている間にマウスピースを装着することもあります。その場合、歯型を取り、適したマウスピースを作製します。