歯の一番外側をエナメル質、その内側を象牙質といいますが、その象牙質の中には歯の神経へ通じる象牙細管という、細い管が通っています。
この管の中には組織液があり、直接的な刺激つまり冷たいものや甘い物、ブラッシングによって移動させられることで痛みを感じます。
歯がしみてしまう最大の理由としては虫歯になります。大人の場合、知覚過敏症ということも少なくありません。
それぞれについて解説していきます。
歯の一番外側をエナメル質、その内側を象牙質といいますが、その象牙質の中には歯の神経へ通じる象牙細管という、細い管が通っています。
この管の中には組織液があり、直接的な刺激つまり冷たいものや甘い物、ブラッシングによって移動させられることで痛みを感じます。
歯が欠けたり、歯ぐきが下がることで今まで隠れていた部分の歯がみえてきたり、歯ブラシのしすぎで歯がすり減ったり、歯ぎしり食いしばりによって、歯と歯ぐきの境目の部分の歯が削れ、歯周病が起こります。
削れてしまったところ、欠けてしまったところ、露出してしまったところにしみ止めの薬を塗るか、プラスチックで封鎖して治療します。
歯周病治療の詳細はこちら診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
14:00〜17:30 | - | - | - | - | - | ● | ● |