根管治療での
ラバーダム防湿に
ついて

感染根管治療とは?

感染根管治療について

感染根管治療とは
大きく2つに分かれています

1.治療をしていない、もしくはつめ物やかぶせ物の治療はしているが歯の神経を触っていない歯で神経が虫歯の進行などの理由で死んでおり、根の先に感染が認められる歯に対して行う治療です。

2.既に歯の神経を取り除くために根の治療を行っているが、なんらかの理由で根の先に感染が認められる歯に対して行う治療であります。

どちらの治療も根の先の感染を取り除くために行う治療です。そのために、既に根の治療を行っている歯に対しては、かぶせ物やつめ物を除去しさらに根の中に詰めている薬を除去して、根の治療を行なっていない歯に対しては、つめ物、かぶせ物を除去してから、根の中を綺麗に清掃、消毒していきます。

その後、根の中がきれいになり、痛み、腫れなどの臨床症状がなくなったら、根の中に細菌が繁殖しないようにお薬をつめていきます。その上に、しっかり噛めるように土台やかぶせ物をかぶせて治療が終わりになります。

根管治療について

ラバーダム防湿とは?

ラバーダムについて

ラバーダムとは、根の治療を行う際に、歯にリングとゴムのシートをかけて、「消毒液がお口の中にもれないよう」「唾液が根の中に入らないよう」「治療の器具がお口の中に落ちないよう」「視野を明瞭にするため」に行う方法です。

ラバーダムを使用できない方

  1. ラテックスアレルギーのある方
  2. 強い嘔吐反射のある方
  3. 口呼吸の方

上記に当てはまる患者様には使用できません。
違和感の大きなラバーダムですが、なぜ行うのかというと、ラバーダムをすることで、根の治療の成功率が上がるというデータがあるからです。
そのため、当院ではそういったどうしてもラバーダムができない方、一度ラバーダムをしたが、苦手だった方を除いて、全ての方にラバーダムをつけて根の治療を行っております。

ラバーダムと保険治療について

ラバーダムを行わないのが決して悪というわけではあません。先述した通り、ラバーダムをしたくてもできない患者様もいらっしゃいます。また、唾液など入らない、かつ治療の行いやすい前歯の根の治療でラバーダムを使用は必ずしも行わないといけないというわけでもないという考え方もあります。

日本の保険医療制度ではかつてラバーダムをするとその料金がかかっていましたが、現在では料金がかかりません。
そのため、保険治療ではラバーダムを行わないという医院もあるのも事実です。

※当院では、根の治療を完璧に行いたいという方向けに、自費での根管治療のメニューを用意しています。保険と自費の根管治療の違いについてまとめていますので、こちらも参考にされてください。

当院の保険根管治療と
自費根管治療の違い

保険根管治療

  1. ラバーダムはしない時があります
  2. 細菌を駆除するための器具(ファイル)は患者さん毎に滅菌して使用します
  3. 目視で治療します
  4. CT撮影は大臼歯の限られたケース
    のみ適応となります
  5. 治療回数がかかります
  6. 仮蓋が取れることがあります
  7. 抗菌作用のない材料で根の中を
    詰めます

自費根管治療

  1. ラバーダムを必ず装着して治療します
  2. ファイルは毎回新品を使用します
  3. 歯科用マイクロスコープ(顕微鏡)を
    使用して治療します
  4. 全てのケースでCTを撮影します
  5. 治療回数は少なく済みます
  6. 仮蓋がとれる心配が少ないです
  7. 抗菌作用のある材料で根の中を
    詰めます

患者様ごとに新品のファイルを使用

患者様ごとに新しいファイルを使用します。ファイルが古いものだと、根の中で折れるリスクが高くなります。

マイクロスコープを使用した治療

マイクロスコープを使用することで、根管治療を行った歯の予後がよくなるというデータがあります。
また、目ではなかなか見えてこない細くなった根もマイクロスコープを使用することで見つけられる可能性が高くなります。

CT撮影

CTを撮影することで、通常のレントゲン撮影では見えてこなかった病変を見つけることができます。
また、根の形は一人一人、そして歯ごとに異なります。ですので、根の形を知った上で治療するのとしないのとでは攻略本をみながらゲームをするかしないかくらいの違いがあり、診療の効率が全く違います。
根の形によっては治療の際に注意すべきこともあり、治療によるトラブルを防ぐことができます。

時間・回数

60分しっかり行います。
基本的には前歯は3回目、小臼歯・大臼歯は4回目で根管充填まで行います。その回数で症状が改善しない症例は難症例と考えられるため、手術(外科的歯内療法)を検討します。
また、根が膿んでいる場合は3ヶ月の治療経過を確認したのちに、かぶせ物の治療を開始します。経過が思わしくない場合は外科的歯内療法へ移行します。

治療と治療の間の仮蓋

治療と治療の間では仮の蓋を入れます。通常の仮蓋は削れやすい特徴を持っています。
そのため、完全に仮蓋が外れてしまうと、感染を起こしてしまう可能性があります。
そのため、精密根管治療では、歯に完全に接着して、削らないと外れない蓋を使用します。見た目も歯に近い色味ですので、気になりにくいです。

根管充填

根管治療終了後、根の先端部分空洞部分には生体親和性のある防腐剤をつめて再感染を防止します。 精密根管治療では、抗菌作用・歯との接着性のあるMTAを使用します。MTAは保険適応外の材料のため、通常の根管治療では使用することができません。

治療費

項目 価格(税込)
診査(デンタル・CT)※1 16,500円
除去 クラウン・コア 着手金に含む※2
ポスト
※3
22,000円
着手金 前歯 44,000円
小臼歯 55,000円
大臼歯 66,000
根管充填 前歯 33,000円
小臼歯 44,000円
大臼歯 55,000
外科的歯内療法※4 前歯 110,000円
小臼歯 143,000円
大臼歯 165,000

※1 治療途中や治療後のレントゲンの費用も含まれます。

※2 仮歯代は別途費用がかかります。

※3 ポストの長さが根管の1/3以上の場合、ポスト除去加算がかかります

※4 根管治療に着手したものが経過が悪く、外科的歯内療法の必要性が生じた場合、正規料金の半金で行います。根管充填後に外科的歯内療法が必要になった場合は根管充填からの期間に応じて、保証条件に準じた費用がかかります。

外科的歯内療法

通常の根管治療を非外科的歯内療法といいますが、根の先に対して外側から治療を行うことを外科的歯内療法といいます。外科的歯内療法の適応は、以下の場合です。

● 非外科的歯内療法を行っても治療の効果が見られなかった時
● 根の外に細菌が溜まっていると考えられる時
● かぶせ物を外したくないため、外科的歯内療法のみ行いたい場合

外科的歯内療法とは、次の2つになります

  1. 歯根端切除術
  2. 意図的再植

まとめ

いかがでしたでしょうか。根の治療は奥深いです。虫歯や歯周病と同じく、細菌との戦いになりますので、細菌をいかに減らして、新たに入らないように、増殖させないようにするかが重要な治療になります。治療した歯をいかに長持ちさせるかを考えてくれる歯科医院をしっかり選んでいきましょう。

根管治療について ラバーダムについて
今すぐ予約したい方
03-3505-4618電話受付9〜19時半(土日は17:30まで)
3日以降のご予約
WEBから予約24時間受け付けております。

麻布十番歯科・矯正歯科は
痛みに配慮した、
コミュニケーションにあふれる歯医者です。

診療時間
9:00〜13:00 -
14:00〜19:30 - - -
14:00〜17:30 - - - - -

※平日最終受付は19:00まで
※土日の最終受付は17:00まで
[休診日]水曜・祝日

AED
TEL:03-3505-4618
地図

〒106-0044 東京都港区東麻布3-8-8 明商ビル1F
大江戸線 麻布十番駅 6番出口より徒歩10秒
南北線 麻布十番駅 6番出口より徒歩10秒
Google マップを開く >