プラークの中には酸をつくりだす虫歯菌がたくさんいます。特にラクトバチラス菌とミュータンス菌が虫歯の原因菌としては有名ですが、これらの菌の数が多いと虫歯になりやすくなります。
特に噛み合わせの部分にある溝や歯と歯が接している面、歯と歯ぐきの境目にあるプラークはとても危険です。プラークや菌が多い中で、糖濃度の高い食べ物や飲み物の飲食回数が多いと菌の数もどんどん増えていき、ますます虫歯になりやすくなります。
虫歯は作りたくないですよね。一度できてしまうと治療で時間と費用がかかってしまいます。
今回は虫歯ができないようにするためにできることをまとめてみました。今日からぜひ実践してみてください。
まず最も大事なのが自分で毎日行うブラッシング(はみがき)です。毎日行うものですから、上手に磨けるようになると虫歯になることを予防できます。
虫歯は、なりにくいところとなりにくいところがあります。虫歯になりやすい部分をどう磨いていくかを知っていただけたらと思います。
プラークの中には酸をつくりだす虫歯菌がたくさんいます。特にラクトバチラス菌とミュータンス菌が虫歯の原因菌としては有名ですが、これらの菌の数が多いと虫歯になりやすくなります。
特に噛み合わせの部分にある溝や歯と歯が接している面、歯と歯ぐきの境目にあるプラークはとても危険です。プラークや菌が多い中で、糖濃度の高い食べ物や飲み物の飲食回数が多いと菌の数もどんどん増えていき、ますます虫歯になりやすくなります。
歯の噛む面のことです。一般的によく歯みがきはできている場所になりますが、噛む面には溝があるため、大きなストロークで歯ブラシを動かすとその溝の部分まで磨けてないことが多いです。
小さなストロークで歯ブラシを動かしましょう。
歯と歯の面が接しており、歯みがきが難しい場所です。
歯ブラシだけでは届きにくいため、フロスを使用し、部分的なプラークコントロールをする必要があります。
歯と歯ぐきの境目の部分です。ブラッシングの際は歯ブラシの毛先を意識して歯ぐきの境目に当てるようにブラッシングします。
歯ブラシで難しい場合はタフトブラシといって、歯ブラシの毛束が小なものもありますので、そちらを使用するときれいに磨けます。
また、奥歯の一番奥の面も歯ブラシでは届きにくいため、タフトブラシが効果的です。
虫歯予防には間違いなくフッ素が良いです。フッ素はどんな効果があるのか、お教えいたします。
口腔内が酸性に傾いたり、虫歯菌の出す酸によって歯が脱灰することによって歯から唾液中にカルシウムイオンやリン酸イオンが溶け出します。
再石灰化により再び歯に取り戻されるのですが、この時、フッ化物が介在することで、脱灰を抑制し、再石灰化を促進する働きがより強まります。
また、歯質の耐酸性を向上させる働きも持っています。
フッ素とは自然界にも存在している天然の物質で、人間の歯・骨などにも存在しています。ほとんどの歯みがき粉にはフッ素が含まれており、虫歯予防に効果があることがわかっています。
プラークから産生される酸により歯の表面のカルシウムが溶け出していきます。フッ素を使用することで、歯の表面のカルシウムが溶け出すのを防ぐ効果があります。
唾液の緩衝作用などによる虫歯予防効果のみでは歯の表面のカルシウムの取り込みに時間がかかります。
フッ素の使用で歯の表面のカルシウムの取り込みが早くなり、再石灰化が促進されます。
歯の表面のアパタイト結晶がフッ素を使用することでフルオロキシアパタイトとなり、アパタイト結晶よりも酸に強くなります。
フッ素の使用で、プラークの栄養になる糖分がプラーク内に取り込まれるのを防ぎ、歯の表面が酸によって溶かされにくくなります。
毎日行う食事ですが、食べるものや、食べる間隔で虫歯になりやすい、虫歯になりにくいということがあります。虫歯になりやすいもの、タイミングを紹介します。
前述したように、虫歯菌が食物の中に含まれる糖や炭水化物を利用して酸をつくり、それによって、歯が脱灰します。唾液には緩衝能があり、溶け出したイオンが歯の表面に沈着し、歯が破壊されることを防ぎます。これを再生石灰化といいます。食後約30分くらいでもとのph7に戻ります。
phが5.5を下回るつまり、お口の中が酸性になると脱灰、歯が溶けるということが起きます。
しかし、唾液の緩衝能力によってお口の中のphが上がっていき、再石灰化が起きます。物を口に入れる頻度が高いほど、歯の脱灰の時間が長くなり、それが虫歯になってしまうのです。
虫歯にならないためには、間食の回数を減らすこと、食後の歯磨きで予防します。だらだら食べ、飲みも非常によくないことがわかっています。
また、夜寝ている間は唾液の分泌量が少なくなるため、寝る寸前の飲食は控えましょう。
寝ている間はもっとも唾液の分泌が減る時間です。そのため虫歯菌の活動も活発になり、虫歯になりやすい時間帯です。食後ブラッシングをすることで虫歯は予防できます。
飲食後のお口の中は酸性になります。酸性になる回数が少なければ脱灰が起こる回数も少なくなります。ダラダラ食事をするのではなく決まった時間、回数で食事を摂るように心がけましょう。
食事後、2〜3分でプラーク中のpHは酸性に傾き、脱灰が始まります。この脱灰の時間が長く続いたり、酸性度が強いほど虫歯の危険が増加します。唾液の力によって約20〜40分でプラーク中のpHが上昇し、再石灰化が始まります。約3時間で脱灰で失ったカルシウムとリン酸を補うことができます。
現在、在宅ワークが増えており、甘いものなどを口にしやすい環境になっています。
長時間口の中に食物などがあると、歯頚部(歯の表面の付け根の部分)が虫歯になる可能性が高いです。特に砂糖の入った甘いものがや、砂糖の入ったコーヒーなどがその最たるものになります。
自分で歯みがきをしていてもどうしても磨くのが苦手な場所があります。
また、歯石も自分ではおとすことができませんので、定期的に歯科医院でクリーニングや虫歯になっていないかのチェックはしてもらった方が良いでしょう。
バイオフィルムとは、歯の表面に細菌が層を成して堆積し、ぬるぬるになったもので、虫歯と歯周病の原因になっています。
バイオフィルムの除去方法ですが、1つしかありません。それは機械的に除去してあげることです。歯科医院で行うものをPMTC(PTC)といいます。
歯科医院でプロが行うクリーニングのことで、普段の歯磨きでは落とせないプラークや歯石を専用の器具を使って徹底的に取り除きます。
専用のペーストを歯の表面に塗り、ブラシとカップを使用して歯の表面をつるつるに仕上げていきます。歯周病や虫歯の予防になり、お口の中もさっぱりして気持ちよくなります。
ペーストに含まれるフッ化物の効果により、細菌の増殖を抑制し、再石灰化を促進します。
コーヒーやタバコなどで歯の表面に付着した着色をきれいにとることができます。PMTCを行い、光沢のある表面に仕上げると着色しにくくなります。また、プラークもつきにくくなります。
一見虫歯と関係なさそうですが、実は大いに関係があるマウスピースですが、一体どう関係するのか説明していきます。
しっかり歯磨きをしていても起こり虫歯があります。それははぎしりやくいしばりが由来でできる虫歯です。はぎしり、くいしばりがあると、歯にヒビがはいってしまい、そこに虫歯菌が侵入して虫歯をつくってしまうのです。
ヒビはとても細かく、歯ブラシの毛先を当てることができません。なので歯磨きをしっかりしていたとしても、虫歯ができてしまうことがあるのです。
はぎしりやくしいばりを直ちにやめることは不可能ですので、歯への負担を減らすために、マウスピースを装着するのです。マウスピースは基本的に夜寝ている間につけてもらうものになります。
詰め物や被せ物をしたらもう虫歯にならないと思ってらっしゃる方も多いと思いますが、実は、そういった治療をした後の方が虫歯になりやすくなります。
そのため、定期的なメインテナンスも必要になります。詰め物、被せ物も色々な種類がありますが、特に保険治療で使用する銀歯は虫歯になりやすいのです。
二次カリエスとは、一度虫歯治療をした歯の部分が再び虫歯になることで、歯と詰め物、被せ物のわずかな隙間から、知らないうちに虫歯が進行してしまいます。
神経のある歯、神経のない歯に関係なく虫歯菌は歯を溶かしていきます。一度削って詰め物をした歯は、今まで以上にプラークコントロールを行う必要があります。
歯と詰め物の間にわずかな隙間ができてくることで虫歯になります。プラスチックですと、割れたりかけたりといったこともあります。
銀歯は経年劣化しますし、銀歯をくっつける接着剤も劣化します。
そのため隙間は年々大きくなる傾向にあります。
詰め物と同じように被せ物でも、歯と被せ物のわずかな隙間から虫歯菌が入り込み、再び虫歯になることがあります。
また、歯ぐきが退縮(やせてくる)すると、歯根部分の象牙質からも虫歯になりやすくなります。
被せ物が被っている歯は神経のない歯が多く、虫歯になっても痛みが出ないことが多いため、気づいた時には重症化していることが多いです。
そのため、セラミックやジルコニアなど、経年劣化しにくい詰め物や被せ物に変ることで虫歯になるリスクを減らすことができます。
虫歯になるリスクを減らすことができます。セラミックやジルコニアといった保険外治療のものでは、接着剤も劣化しにくいものを使用しますので、そういったことからも虫歯になりにくいと言えます。ただ、セラミックにしたからといって必ずしも虫歯にならないというわけではないのでその点は注意してください。
噛む面には溝があり、特に小児ではえたての永久歯だとエナメル質も幼弱であるため、虫歯になりやすくなっています。ですので、その溝を封鎖してあげることをシーラントといいます。
溝の中を清掃して、光で固まるレジンをつめて虫歯菌が入る込むことを防いでいきます。
削ったりしないので治療が苦手なお子様でも簡単に治療を受けることができます。
いかがでしたでしょうか。すこしでも虫歯のリスクを減らしたい方はできることをどんどん行っていきましょう。
虫歯になっていないか、なども含めて歯科医院での定期検診や相談をしていくことをお勧めします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
14:00〜19:30 | ● | ● | - | ● | ● | - | - |
14:00〜17:30 | - | - | - | - | - | ● | ● |
〒106-0044 東京都港区東麻布3-8-8 明商ビル1F
大江戸線 麻布十番駅 6番出口より徒歩10秒
南北線 麻布十番駅 6番出口より徒歩10秒
Google マップを開く >