歯列矯正と聞くと、比較的幼いうちに行う治療とイメージする方も多いでしょう。
確かに子どもの頃に済ませる方も多いですが、大人になってから始める方もいらっしゃいます。
大人の矯正治療は小児とは違い、はえ変わりの時期を考慮せずにいつでも始めることができます。歯並びを綺麗に整えたい、という気持ちに年齢は関係ありません。
大人になってから歯列矯正を行うメリットとデメリットをご説明しますので、ぜひ参考になさってください。
歯列矯正と聞くと、比較的幼いうちに行う治療とイメージする方も多いでしょう。
確かに子どもの頃に済ませる方も多いですが、大人になってから始める方もいらっしゃいます。
大人の矯正治療は小児とは違い、はえ変わりの時期を考慮せずにいつでも始めることができます。歯並びを綺麗に整えたい、という気持ちに年齢は関係ありません。
大人になってから歯列矯正を行うメリットとデメリットをご説明しますので、ぜひ参考になさってください。
冒頭でお伝えした通り、小児の矯正治療と違い歯のはえ変わり時期を考慮する必要がありません。
お子様の場合は乳歯や永久歯が混在しているので、乳歯が抜けるのを待ったり、永久歯がはえてくるのを待ったりと、はえ変わりの時期により治療内容が異なります。
大人の場合は既にはえ揃った歯列を治療するため、いつでも行うことができます。そのため、全体の治療期間が小児の場合よりも短く済ませることが可能です。
歯並びの影響で磨き残しやすかったり、食べかすが歯と歯の間に詰まってしまうと、虫歯のリスクが上がります。
また、歯が重なってはえていると歯ブラシやフロス、歯間ブラシを通すことも難しく、清掃状態も悪くなりがちです。
年齢が上がるにつれて歯周病のリスクも上昇する傾向にありますので、併せて注意が必要です。歯並びを整えることで口腔ケアがしやすくなるため、結果的に虫歯や歯周病のリスクの軽減に繋がります。
歯並びが綺麗だと笑顔にも自信を持つことができます。大人になってから歯列矯正を始める方は、比較的審美的な目的で治療を行う方が多いです。
その他、かみ合わせが原因で頭痛や肩こりなどが発現している場合は、軽減が期待できます。
歯列矯正では、多くのケースで器具を用いて歯を固定し、力を加えることで歯を動かします。そのため痛みを感じることが多いのですが、永続する訳ではありません。
特に痛みが起こりやすいのは、器具や装置を調整した後のおよそ2、3日程です。虫歯のようなズキズキとした痛みではなく、噛んだときにジワーっと感じるような痛みと言われます。
しかし、それとは別に矯正装置が歯ぐきや唇に強く当たっていたり、壊れたりしていて痛みが出る場合もありますので、痛みが続くようであれば歯科医院にご相談ください。
歯列を揃えるために顎にスペースが足りない場合、主に小臼歯という歯の抜歯が必要となることがあります。
これは、顎のサイズに対して歯のサイズが合わないケースで必要になることが多いです。
その他、歯列矯正に影響する親知らずの抜歯が必要になる場合もあります。抜歯が必要かどうかは個人によりますので、歯科医師としっかり相談しましょう。
ブラケットと呼ばれる矯正装置やワイヤーが歯についていると食べ物が絡まりやすく、周辺に磨き残しが溜まりやすいです。食後の歯磨きは欠かさずに行いましょう。
また、装置の周りは普通の歯ブラシだけで清掃するのは困難です。
ワンタフトブラシや歯間ブラシ、装置が付いていても使用ができるフロスなど、矯正用の道具もあります。また、ご自身ではお手入れが難しい箇所も出てきます。矯正途中でも歯科医院でのクリーニングを行うことをおすすめします。
歯科医師の指示通りに通院頻度を守ることが大切です。
学校や仕事の都合で日程調整が難しい方もいらっしゃるかもしれません。しかし、治療間隔が短すぎたり開きすぎてしまうと、十分な矯正の効果が得られません。
結果的に治療期間が長引くことにも繋がります。緊急での処置が必要な場合以外は、指示された通院頻度を守るようにしましょう。
まれに保険が適応になるケースもありますが、歯列矯正は多くの場合が自由診療となります。
保険が効かず自費でお支払いいただくため、比較的治療費が高額になることが多いです。
また、美容目的での歯列矯正は医療費控除の対象外ですが、機能的に問題があると診断されると治療目的の歯列矯正となるため、医療費控除の対象になる場合もあります。
歯列矯正と聞くと、歯の表面に金属の金具が付いている様子を想像する方が多いのではないでしょうか。
歯の表側や裏側に金具を付け、そこにワイヤーを通して行う歯列矯正をマルチブラケット装置矯正といいます。
歯の表面に付けるブラケットという金具にも種類があり、金属ではなく審美性の良いプラスチックやセラミックで出来たブラケットなどもあります。ホワイトカラーでコーティングされたワイヤーもあり、従来より矯正装置は目立ちにくくなっています。
裏側矯正(舌側矯正)は名前の通り、器具自体が歯の裏側についているため、装置が見えるということがありません。しかし、その分舌にあたるため慣れるまでは違和感が強いという特徴もあります。
こうした表から見えない裏側矯正(舌側矯正)や審美性の良い装置は、表側矯正(唇側矯正)の金属のブラケットに対してお値段が高くなります。
また、マウスピース矯正という言葉を耳にしたことはありますか? 最近ではマルチブラケット装置ではなく、マウスピースを用いて歯列矯正が出来るようになりました。
透明なマウスピースを装着し矯正を行うため目立ちにくく、審美性に優れています。
取り外し可能なため歯磨きがしやく、食事中に外すこともできるため日々の生活での負担が少ないと言えます。
しかし、歯列矯正としての効果を成すには、1日約20時間以上の装着が絶対条件です。
きちんと装着すれば効果は現れますが、装着時間が短いと効果は出ません。食事と歯磨きの時以外は、外さない努力が必要です。
また、お口の歯磨きとは別に、マウスピースを取り外してお手入れを行う必要もあります。ブラシで優しく磨いたり洗浄液に浸け、清潔に保ちましょう。
マウスピースはプラスチック製ですので、お湯での洗浄は変形する恐れがあるため使用しないようにしましょう。また、歯磨き粉で磨いてしまうと、歯磨き粉に含まれる研磨剤がマウスピースの表面を傷つけてしまい、その凹凸で細菌が繁殖してしまいます。歯磨き粉も使用はしないでください。
歯並びによってはマウスピース矯正だけでは矯正が困難な場合もあります。
マウスピース矯正を検討されている方は、ご自身の歯並びが適応であるかどうかも含め、矯正歯科へご相談ください。
近年、目立ちにくい矯正装置も増えてきました。
治療の選択の幅が広がり、様々な年代の方が受けやすい治療に変化しています。
小児の場合は矯正治療中に歯のお手入れが行き届かず、虫歯になってしまいがちです。
しかし、大人の方はご自身で虫歯予防を講じることができるため、その点では大人になってから始めるほうが安心とも言えます。
歯並びを整えて虫歯や歯周病を予防し、素敵な口元を目指すために。大人の歯列矯正を視野に入れてみてはいかがでしょうか。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
14:00〜17:30 | - | - | - | - | - | ● | ● |