予防歯科で口臭対策

予防歯科とは

予防歯科では、お口の中の環境が悪くならないよう、文字通り『予防』することを目的としています。
虫歯や歯周病は放置しておくと、あっという間に進行し、歯を残すことが難しくなることもあります。

歯や歯の周りの組織は、1度失ってしまうと自然に再生することはありません。
悪くなってからの治療ではなく、予防することでより多くの歯を残すことが可能になります。

予防歯科で口臭対策はできる?

予防歯科を受診することで、口臭対策はできるのでしょうか?

結論からお話しすると、予防歯科は口臭対策になると言えます。
口臭の原因はさまざまありますが、予防歯科で対策できることをいくつかみていきましょう。

歯周病治療による口臭対策

口臭対策として、洗口液やガムを使用する方も多いかと思いますが、一時的な対処法でしかありません。
しっかりと原因を取り除くためには、「治療」が必要になります。

歯周ポケットの中に歯周病菌が溜まると、そこから口臭が発生することがあります。
歯周病菌は、歯周病治療で減らすことが可能です。

予防歯科の歯周病治療では、歯のクリーニングを行います。

歯周病菌の多く含まれる歯垢(プラーク)を取り除くことで、歯周病の進行を抑制し、炎症の改善を目指します。硬い歯石がついている場合には、スケーラーという専用の器具で除去してツルツルの歯を取り戻しましょう。

また、歯周病治療には、ブラッシング指導が必須です。日々のセルフケアが定着してこそ、歯周病は改善することができます。専門家のアドバイスを受け、一緒に歯周病治療を頑張っていきましょう。

歯周病と口臭

虫歯治療による口臭対策

虫歯が口臭の原因となることもあります。虫歯で穴が開いたところに食べ物のカスが詰まったままになると、生ゴミのような臭いが発生します。
また、長く虫歯を放置すると歯ぐきから膿がでることがあり、これも口臭の原因の一つです。

虫歯は放置せず、早めに治療しましょう。

早めに発見し早めに治療をすることで、治療を最小限に抑えることができます。予防歯科では虫歯を重症化させないために、早めの治療をおすすめしています。

重症化した虫歯は強い口臭の原因となるだけでなく、治療期間も長期になりやすいです。治療費や通院といった負担を減らすためにも、予防歯科をうまく活用しましょう。

虫歯の原因

口臭の原因とすぐに実践できる対処方法

口臭の原因はさまざまありますが、お口の変化によるものと全身疾患に原因があるものがあります。

お口の中で対処できることばかりではありませんが、原因に応じて適切に対応することで軽減や予防することができます。

原因1.歯周炎

歯をきちんと清潔にできていなかったり、歯ぐきが腫れていたり、歯がグラグラするといった歯周病の症状がある方は、口臭が発生しやすいです。深い歯周ポケットの中には、強い臭いを発生する細菌が多く存在します。

歯周組織が細菌により破壊されると、歯周ポケットの中で強い口臭を発生させるメチルメルカプタンが多量に作られます。

歯周治療を受け、歯周ポケットを改善することで対処することが可能です。プロフェッショナルケアでの清掃だけでなく、セルフケアをしっかりできるように予防歯科を受診しましょう。

1日2回、朝と夜は歯磨きをすること、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助用具をうまく取り入れることでセルフケアの質をあげることが大切です。難しいところは、歯科医院で相談をして、セルフケアをレベルアップしていきましょう!

歯のクリーニング

原因2.お口の乾燥

1口の中がネバついたり、パサパサしたものが飲み込みにくいと感じる方は、お口の乾燥によって口臭が発生することがあります。口臭の原因菌は、唾液によって常に洗い流されていますが、唾液が減ってくるとお口の中に滞ってしまうようになります。

1こまめに水分を摂取したり、お口の保湿剤を使用したりすることで、お口の乾燥を緩和することが可能です。唾液腺を刺激するマッサージや、ガムを噛むなどして、唾液の分泌を促すようにしましょう。

1薬の副作用により、お口が乾燥することもあるので、あまりにも乾燥がひどい場合には主治医に相談するのもよいかもしれません。

原因3.お口の機能低下

お口の機能は、使われていないと筋肉が落ち、少しずつ衰えていきます。舌の機能が低下すると、舌に舌苔と呼ばれる細菌の塊が付着し、そこから口臭が発生しやすいと言われています。

舌の訓練(筋トレのようなもの)を行うことで、機能を回復させ維持することで、口臭の悪化を防ぐことが可能です。歯科医院によっては、現在どのくらいの舌の圧力があるのか調べることができるところもあります。

どうしても舌苔が溜まりやすい場合は、歯ブラシや舌ブラシで優しく取り除くようにしてみましょう。

原因4.その他

食べ物や飲み物、喫煙によるもの

ニンニクやニラ・ネギのような、臭いの気になる食べ物にはアリシンという成分が含まれていて、体内で分解されると強い臭いを発生します。 アリシンの臭いはタンパク質によって軽減されるので、臭いの強い食べ物を摂取するまえに牛乳を飲むと、少し抑えられるとされています。

アルコールの摂取も、口臭の原因となります。
アルコールを体内で分解するときに発生するアセトアルデヒドは、強い刺激臭を持っています。

お酒を飲んだ後は、口が乾燥しやすいので水分をしっかり摂るようにしましょう。緑茶やりんごジュースでアルコールによる口臭を抑えられる、と言われています。

喫煙も口臭の原因の一つです。

喫煙直後のタバコの臭いが気になるだけでなく、タールやニコチンが蓄積することにより独特なヤニの臭いを発生させる要因にもなってしまいます。喫煙者は唾液が減少しやすく、タバコの成分が舌苔やステインとしてお口の中に停滞しやすいです。
喫煙後にうがい・歯磨き・舌磨きをして除去するようにしましょう。

内科的な病気によるもの

糖尿病や肝疾患、腎疾患、肺がんなどの病気がある場合、血液中に溶け込んだ成分が呼吸をするときに肺を通じて口から放出されるために、口臭を生じることがあります。これらの口臭は、お口をケアすることで防げるものではありませんが、糖尿病に関しては歯周病と深い関連性があることが報告されています。

歯周病治療を行うことで、歯周病由来の口臭だけでなく糖尿病由来の口臭も改善することが考えられます。

消化機能の低下

胃腸の機能が低下すると胃酸が逆流したりゲップが出たりするため、胃酸の刺激臭が口臭として感じられることがあります。消化機能を改善するためには、消化器官に負担をかけない生活を心がけるようにしましょう。

具体的には、寝る直前の食事・アルコール・コーヒー・炭酸飲料・脂っこいものなどを避けたり、健康的な体重を維持したりすることが胃腸への負担を減らすとされています。

お口の臭いのお悩みも歯科に相談を!

口臭の原因はさまざまありますが、お口の中の専門家である歯科医師・歯科衛生士にご相談いただくことで、ご自身では気付くことのできなかった原因を知ることができるかもしれません。
無意識のうちに口臭の原因となる生活を送っている可能性もあります。

予防歯科では、歯周病や虫歯の予防を主に行っています。歯周病や虫歯を予防することは、結果的に口臭を予防することにも繋がります。

今すぐ予約したい方
03-3505-4618電話受付9〜19時半(土日は17:30まで)
3日以降のご予約
WEBから予約24時間受け付けております。

麻布十番歯科・矯正歯科は
痛みに配慮した、
コミュニケーションにあふれる歯医者です。

診療時間
9:00〜13:00 -
14:00〜19:30 - - -
14:00〜17:30 - - - - -

※平日最終受付は19:00まで
※土日の最終受付は17:00まで
[休診日]水曜・祝日

AED
TEL:03-3505-4618
地図

〒106-0044 東京都港区東麻布3-8-8 明商ビル1F
大江戸線 麻布十番駅 6番出口より徒歩10秒
南北線 麻布十番駅 6番出口より徒歩10秒
Google マップを開く >