痛みに配慮した歯科治療

痛みへの配慮

痛くしない治療

歯科治療は歯の表面を振動させて歯石を取ったり、虫歯を削ったり、歯肉を切ったりと痛みを伴うことが多い分野になります。

そのため、麻酔薬がどうしても必要不可欠になっています。麻酔が痛くて歯科が嫌いなんてよく聞きますし、院長の私自身も麻酔をされるのはあまり好きではありません!

なので少しでも患者様には痛くないように痛くないように気をつけて麻酔をしているつもりです。

当院では麻酔に関して大きく分けて2種類を活用しています。 局所麻酔と、静脈内麻酔です。

局所麻酔とは、体の一部にだけ麻酔薬を作用させて、一時的にそこの痛みを感じさせなくさせる麻酔方法です。静脈麻酔とは、全身麻酔とは異なりますが、うとうとした状態で治療を受けられるというものになります。静脈から麻酔薬をいれて全身に作用させる方法です。詳しく見ていきましょう。

局所麻酔

局所にしか奏功しませんので、意識を失うここもありませんし、麻酔を効かせていない他の部分が痺れるということもありませんので、安全性の高い麻酔です。歯科でいう麻酔はこれに当たります。

表面麻酔

歯茎にこのピーゾカインゼリーを塗ることで、歯茎の表面の感覚を麻痺させていきます。 そうすることで、麻酔の針を歯茎に刺す時に痛みを感じにくくなります。

また、単に注射針刺入による組織破壊の痛みを緩和するだけではなく、粘膜下への表面麻酔薬物の浸潤による注射薬注入時の組織内圧上昇による疼痛を緩和させることもできます。

ただ、麻酔効果は低いので単体で使うことはほぼありません。 この麻酔を効かせるためには、粘膜をよく乾燥させることと、作用時間を十分にとることが重要です。 3分作用させるとよく効くと言われています。

浸潤麻酔

一般的な歯科の麻酔といえばこちらに当たります。痛みを感じさせたくない部位の歯茎に注射していきます。なるべく痛くないようにするために当院では世界最細の麻酔針を使用しています。
針の細さに関してはこちらの記事をお読み
ください

もっと読む

また電動麻酔器を使用することで麻酔圧を一定にして、ゆっくり注入していくことで、痛みを軽減させています。 その他、痛みを軽減させるために知っておくこととしては、歯頚部歯肉では粘膜と骨膜が強く結合しており、薬液を注入するとそれらが引き剥がされて強い痛みが生じます。
一方歯肉頬移行部は粘膜下組織に富み、麻酔薬が浸透しやすいことから注入に伴う痛みは大きくありません。
ですのでこちらの部位を刺入点とし、注射の切り口を必ず骨に向けるようにして注入していきます。

麻酔薬を出しながら刺入すると、カートリッジのゴム栓が動き出すときの強い圧力を患者に伝えずにすみますし、浸透した麻酔薬による表面麻酔効果も期待できます。

周囲に浸透した後に新たな麻酔薬が追加されれば注入時の痛みは小さくなるので、薬液注入はゆっくりとが望ましいと言われていますので、電動麻酔機でゆっくり麻酔を注入します。

さらに、患者さんが息を吐くと同時に針を刺すと痛みが軽減するという主義にエビデンスはありませんが、 鍼灸でいう押し手は注入時の疼痛を軽減させるという報告があるので積極的に行っています。

あとは、解剖学的な事として、歯頚部の骨には骨小孔という小さな穴がたくさんあいており、この部位に麻酔薬を投与すれば骨の内部に容易に浸透します。

よって、歯肉頬移行部に最初の刺入を行い、ついで、歯頚部に麻酔薬を追加すれば痛くなくよく効く麻酔が
得られます。

伝達麻酔

伝達麻酔は麻酔が効きにくい部位や、浸潤麻酔よりも広い範囲に麻酔を効かせる場合に行われます。浸潤麻酔が神経の末端を麻痺させるものとしたら、伝達麻酔は神経の大元の部分を麻痺させるものと考えてください。

そのため、麻酔の持続時間も長く、歯だけでなく、舌などにも奏功します。時間としては5〜6時間作用します。主に親知らずを抜くときや下の奥歯の神経を取る治療や虫歯の治療で浸潤麻酔が効かない場合に使用します。

静脈内鎮静法

腕の静脈に直接麻酔薬(浸潤麻酔や伝達麻酔とは薬液が異なる)を注入して、中枢神経に作用させる方法です。使用によって鎮静、鎮痛、嘔吐反射の抑制に効果があります。眠ったような状態で治療を受けることができます。全身麻酔とは異なり、こちらから声掛けすると少し反応があります。

当院では、使用にあたっては日本歯科麻酔学会の専門医が全身管理をいたします。

投与後は眠たかったり、ふわふわしてしまうので、お車、自転車での来院はお控え願います。主な処置内容はインプラントです。こちらは保険がきかないため、自費で77,000円(税込)になります。

※最新の料金については、直接医院へご確認をお願いいたします。

麻酔と血管収縮薬の話

注射用麻酔薬

歯科治療で主に使用される麻酔薬には血管収縮薬が含まれています。なぜかというと、麻酔の注射後、歯茎の血管を収縮することによって、血流が低下し、麻酔薬が周囲に広がらずに、注射した部位に止まるようになるため、麻酔の効きがよくなります。

また、麻酔薬が薄まらないので持続時間を長くできるのです。さらに全身に広がりにくくなるので、安全性も
高いのです。

主に3種類の注射用の麻酔薬があります。

オーラ注

麻酔薬の中にリドカインという血管収縮薬が含まれています。一般的な麻酔薬になります。上記の作用のため、人によっては心臓がばくばくした感じが出やすい人もいます。

リドカインなどは基本的に出産の時に無痛分娩の際に用いられる麻酔と同じものを使用しているので妊婦さん(妊娠の時期によりますが)や授乳中の方に治療の際にも使用する事も基本的には可能です。作用発現がとても早く、少しの量で無痛効果を得ることが出来ます。

シタネスト

シタネストにはフェリプレシンという弱めの血管収縮作用がある薬液が含まれています。リドカインより作用が弱いため、麻酔が効いている時間も短いですし、効果発現までに時間がかかります。

スキャンドネスト

血管収縮薬が含まれていないので、アドレナリンが原則禁忌となっている高血圧や心不全, 糖尿病などを合併している患者さんに使用できます。また、術後の不快な痺れが早期に消失する特徴もあります。

麻酔をした後の注意

麻酔後は頬や舌、口唇の感覚がないので、知らず知らずの間に噛んでしまい、ケガに繋がったり、温度感覚もないので火傷をしてしまうリスクがあります。ですので、麻酔効果が切れるまで、なるべくお食事は避けていただく方が賢明かと思います。

麻酔が切れる時間としては、浸潤麻酔で2〜3時間、伝達麻酔で5〜6時間といわれています。スキャンドネストを使用した麻酔の場合、30分ほどです。ただし個人差がありますので、ご自身で完全に感覚が戻ったことを確認してからのお食事が良いでしょう。

麻酔が効きにくいことがある?

麻酔が効きづらい条件としては以下のようなことが挙げられます。

炎症が強く、強い痛みが長く続いている

これは血流が豊富になっているため、麻酔をしても麻酔の成分が流されてしまうことにあります。
また、腫れや膿がたまっている部位への麻酔は効果が低いとされています。

歯茎が炎症により弱くなっている

歯茎がぶよぶよしているような弱った状態であると、麻酔をしても漏れてしまい、十分な効果が得られないことが
あります。

麻酔が効きづらい部位

下の奥歯は麻酔が効きづらいです。もともと上の骨と比べて下は骨の密度が多く麻酔が効きづらいのですが、奥歯だと骨の厚みもあるため、さらに効きづらいのです。

緊張・不安などの精神的な理由

痛みに対して警戒が強いと麻酔が効きづらいようです。実際私の感覚としてもそのように思います。

上記のような事由で、麻酔が効かない場合は当日の治療を無理矢理敢行するのではなく、炎症を鎮静させる等の処置をして次回に治療を行うということもあります。また、お酒を前日に大量に飲むと麻酔が効きづらくなるという情報もあります。そういった方は前日にお酒を控えるもの1つの手段ですので、提案させていただきます。

実際の麻酔の手順

1. 表面麻酔(塗る麻酔)を行います

前歯の治療や針を使った麻酔を少しでも痛くなくしたい方に行います。針を入れる部位(粘膜)をしっかり乾燥させて薬液を塗っていきます。3分間なじませてそのあと注射の麻酔をしていきます。

ただし、麻酔効果として表面麻酔は弱いので、完全に痛みがなくなるというわけではありません。もちろん体質により、すごくよく効く方もいらっしゃいます。

2. 最細の注射針を使用しています

昨年度まで当院では33ゲージというこれも細い針を使用していましたが、2020年4月より35ゲージというさらに細い針が誕生しましたので、こちらを使用することにしました。

(ゲージは数が大きくなればなるほど細くなります。)針は細いですが、内径は33ゲージと変わらないので、麻酔の圧力は以前と変わらないので痛みはさらに軽減されていると考えます。

3. 麻酔薬注入に電動麻酔器を
使用します

当院では麻酔薬を注入する際にいわゆる注射筒を使用するのではなく、電動麻酔器を使用しています。
使用する理由は前述通りです。
痛みが軽減できるそれにつきます!

また、写真の上の電動麻酔器では数種類の音楽も鳴りますのでさらに恐怖心の軽減にも役だちます。
麻酔後は少し時間をおいてしっかり効いてから治療を始めていきます。

参考文献

石井聡一ら「浸潤麻酔時の疼痛への表面麻酔薬濃度差の影響」 九州歯会誌 49-6;533-538,1995
坂本英治ら「局所麻酔針刺入時疼痛への注射針外径および表面麻酔薬の影響」 九州歯会誌 49-6;528-532,1995
吉川文広ら「新しい歯科用局所麻酔薬・スキャンドネスト」口病誌 71-3;151,2004
塩野真ら「局所麻酔の麻酔効果に関する研究―とくにオーラ注(R)カートリッジ1.0mlの臨床使用量について―」 歯薬療法 18-3;97-103,1999
砂田勝久「聞くとよく効く麻酔の話」障歯誌 38-1;1-3,2017

今すぐ予約したい方
03-3505-4618電話受付9〜19時半(土日は17:30まで)
3日以降のご予約
WEBから予約24時間受け付けております。

麻布十番歯科・矯正歯科は
痛みに配慮した、
コミュニケーションにあふれる歯医者です。

診療時間
9:00〜13:00 -
14:00〜19:30 - - -
14:00〜17:30 - - - - -

※平日最終受付は19:00まで
※土日の最終受付は17:00まで
[休診日]水曜・祝日

AED
TEL:03-3505-4618
地図

〒106-0044 東京都港区東麻布3-8-8 明商ビル1F
大江戸線 麻布十番駅 6番出口より徒歩10秒
南北線 麻布十番駅 6番出口より徒歩10秒
Google マップを開く >