虫歯のよくある質問
質問一覧
- 虫歯にはどうしたらなってしまうの?
- 歯は、食事のたびに「脱灰(簡単に言うと歯が溶ける傾向に傾くこと)」と「再石灰化(歯がしっかり固まり、虫歯から抵抗できるようになる)」を繰り返していますが、歯の表面がプラーク(歯垢)で覆われてそのままにしていたりすると、その中に存在する細菌が酸を出し、歯が「脱灰」していきます。
すると、歯の表面構造が破壊されてだんだん穴が空いてきます。正常ですと、唾液の働きによって「再石灰化」して歯の破壊を防いでいくのですが、お口の中に長時間にわたって食べ物があると、その「再石灰化」ができなくなり、虫歯が進んでいくので。
ですので、だらだら食べ、だらだら飲みは虫歯リスクが高いのです。
- 虫歯は自然と治らないの?
- サメの歯のように、抜けたらまたはえると良いのですが、人間の場合、残念ながら再びはえることはありません。
一度、虫歯になると勝手に治ることもありません。
ただし、フッ素を塗るなどの方法で進行を遅らせることはできます。
どんどん進行して痛みが出てくる前にしっかり治療を受けることが必要です。
- 虫歯になりやすいところがありますか?
- 歯の噛む面(上の面)の溝の部分、歯と歯の間、歯と歯茎のさかい目が虫歯になりやすいです。
- 虫歯になりやすい人とは?
- プラーク(歯垢)がたくさん付いている人、唾液の分泌量が少ない人、間食の多い人、が虫歯になりやすい人になります。
- 歯医者さんに行って麻酔をしました。麻酔を打ってる最中に心臓がドキドキして、息苦しくなりました。
麻酔のあとに、うがいをさせてもらえるのですが、うがいをしてる最中にドキドキは収まり、息苦しさもなくなります。
これは緊張しているからでしょうか?それとも麻酔が合ってないのでしょうか?
- これは麻酔によるドキドキの可能性が高いです。
麻酔にはアドレナリンが入っており、ドキドキさせる作用があります。
高血圧の方や心臓に疾患がある方などは、ドキドキさせる作用が少ない麻酔もありますので、事前にお申し出ください。
あまり感じない方もいますが、体調や緊張によっても左右されます。
緊張の場合は少し時間をおくとおさまることがほとんどですが、稀に吐き気や貧血を起こす場合もあるので、無理せずDrに伝えましょう。