セルフケアのよくある質問
質問一覧

- 歯ブラシと歯磨き粉の種類と選び方について教えてください。
- 歯ブラシの種類は虫歯予防、歯周病予防、歯の奥や細かい部分を磨く用、矯正装置周辺用、インプラント用、手術後用、子供用があります。歯ブラシ以外にも、入れ歯用、舌用のものもございます。
歯磨き粉には、虫歯予防(フッ素の多く入ったもの)、歯周病予防、ホワイトニング効果のあるもの、知覚過敏に効くもの、舌用、などの種類があります。お口の中にあったものを選択すると清掃が効果的になります。我々からもどのようなものが患者様に適しているのかを、提案させていただきます。
また、歯ブラシ以外にも、フロス、歯間ブラシを使用することでさらに清潔にお掃除することができます。さらに、マウスリンスを併用するとさらに効果的になります。マウスリンスの取り扱いもございますので、なんなりとご相談ください。
- 電動歯ブラシは効果的に磨けるの?
- この質問は普段からよく聞きますので、お答えします。
答えは使い方次第です。
手での歯ブラシがそうであるように、電動歯ブラシも正しい使い方をしないと意味がありません。
ではどう磨くと効果的なのでしょうか。
電動歯ブラシとは振動するものです。つまり、歯にブラシをあてるだけでプラーク(歯垢)を取り除けます。
手磨きのようにごしごしすると逆に磨けなくなります。また強く当てすぎも振動がうまく歯に伝わらず、磨けない原因になります。
あとはブラシの種類です。
電動歯ブラシ1つにしてもたくさんの種類のブラシが発売されています。自分に合ったものを選択することが必要です。以上が上手に電動歯ブラシをするコツです。
- 歯が痛くなくても歯医者に通ったほうがいいですか?
- 歯医者は痛くなってから治療するイメージがまだありますが、虫歯と歯周病などにならないように定期的にクリーニングを行い、同時にチェックして、症状がすすむ前に治療をすることをお勧めさせていただいております。
そちらのほうが生涯かかる医療費のコストが圧倒的に少ないというデータもあります。
定期検診を受診することで将来どれだけの歯が残るのかもかわってくるというデータもあります。
ですので、少なくとも3~6か月に1度の頻度での受診をお勧めしております。
- 毎日歯磨きしてますが、どうして虫歯や歯周病になるのでしょうか?
- 歯を磨けている部分は虫歯や歯周病にはならないと思いますが、歯はかみ合うもので、どうしても歯と歯の間の部分にひびが入ってしまいます。
そうなると、その部分から虫歯になっていってしまいます。
また、自分では磨いていてもどうしても歯ブラシの毛先が当たっていなかったり、苦手な場所があるため、磨いていても虫歯や歯周病になってしまいます。
そういったところをプロの目線から患者様にご指摘させていただくのが我々歯科医師、歯科衛生士の務めであると考えています。