質問一覧

- 歯の神経を取った歯は長持ちしますか?
- 少し前までは歯の神経を取った後の歯に保険治療では金属の土台を入れてましたが今では基本的にはグラスファイバーの土台を保険治療でも入れられるようになりました。
そのため長持ちはするようになってきました。しかし、金属のかぶせ物をするとやはり金属自体の劣化や歯垢がつきやすいことで、虫歯になりやすいため、再度やりかえが必要になると思われます。
その点、セラミックやジルコニアのかぶせ物ではやりかえるとしてもそのスパンが長くなりますし、ケア次第では一生持つこともありえます。しかし、歯の神経を取った歯は、破折してしまうリスクが高くなります。
ですので、かみ合わせが変化に合わせて、適度にかみ合わせの調整は必要と考えてください。 - マイクロスコープ(顕微鏡)は使用していますか?
- マイクロスコープは使用します。なぜなら使用しないと細い歯の通路(根管)やそれに通ずる穴(根管口)を発見し、きれいに清掃できないからです。もちろん保険診療でも、使用しています。マイクロスコープと根管治療(根の治療)
- 麻酔が効かないことはありますか?
- 歯の神経を取る治療では麻酔をかけて治療するため、痛みはほとんどありません。しかし、炎症が強く出ていたり、体質により、麻酔が効きづらい場合があります。そのような場合は歯の神経に直接麻酔をすることで、麻酔を効かせることができますのでご安心ください。
- ラバーダムありとなしの違いは何ですか?
- ラバーダムを行う病院と全く行わない病院があると思います。
根管治療をあまり勉強されてない先生は行わない方が多いと思います。
なぜ根管治療を勉強するとラバーダムをするのか、それはラバーダムのメリットが大きいからです。ラバーダムのメリット ・唾液が根管に入っていかないため、根管を清潔に保てる ・根管消毒の薬が口の中に垂れない ・器具が喉のおくに落ちない ラバーダムのデメリット ・ラバーダムは保険点数に含まれないのでやればやるほど赤字になる ・ラバーダムを装着する手間がかかる ・ラバーダムを行うための器具を滅菌する必要がある ・口で呼吸が難しくなったり、唾液が溜まることがある
ですのでデメリットがあったとしてもメリットの1番目である根管を清潔に保つというのが大きいのです。 - 歯の神経を取る治療ではどんな薬をしようしていますか?
- 当院では歯の神経を取る治療において、生理食塩水、次亜塩素酸水溶液、EDTA溶液、水酸化カルシウム製剤、パラクロルフェノール・グアヤコール製剤を使用しています。
過去の治療ではホルマリン系製剤、クロロホルムといった発ガン性のあるものが使われていたようですが、当院ではそういったものは使用しておりません。 - マイクロスコープは何倍で見ることができる?
- 当院のマイクロスコープを使用すると2.8〜25.6倍に拡大できます。
肉眼で見るよりも明らかに丁寧かつ繊細な治療が可能になりました。 - 歯髄炎とは何ですか?
- 虫歯の進行度合いによって1〜4段階に分かれます。一般的に歯髄炎とはC3のことを指します。
歯の神経まで虫歯菌が進んでしまっている状態です。歯髄炎になると冷たいものや温かいもので歯がしみたり痛んだりします。
歯の神経が細菌に感染してしまっているのです。 - 根尖性歯周炎とは何ですか?
- 虫歯が進行しすぎてしまったり、外傷によって歯の中の歯の神経が死んでしまったり、根の治療を中断して長期間放置してしまったり、過去に歯の神経を取っている歯に感染が生じた時に歯の根の先端(根尖)に膿が溜まったものをいいます。
さらに放置すると、腫れて痛みが出たり、最悪の場合、歯を抜かないといけなくなったり、隣の歯へ感染が移ったりします。 - 痛むことはなかったのに、歯の神経が死んでいると言われた。
根管治療は必要? - 当院では、EPT機械を使用してという歯髄電気診を行います。これは歯の神経が生きているのか死んでいるのかを測定するものになります。しかしながら、これで100%信用ができるわけではないので、その他の検査と合わせて診断を行います。例えば、打診、触診、温熱診、レントゲンや症状の問診です。
これらを総合して、歯の神経が死んでいると判断された場合は、根管治療を行わなければなりません。放っておくと痛みや腫れ、歯根吸収につながりかねないからです。
また、歯が灰色に変色してしまうこともあるのです。 - CTを撮ると言われたのですが、何のためですか?
- 歯科用CTは、肉眼で確認できない根管、例えば狭窄しているような場合、根管が複雑な場合、樋状という変わった根管の場合、マイクロスコープで見ても根管が見つからない場合、破折の疑いがあるがレントゲンでは確認できなかった場合、それぞれどこにあるかを判断するために撮影します。
- 根管治療を中断するとどうなりますか?
- 中断はできますがオススメしません。なぜかというと、仮蓋をして1回1回の治療は終了しますが、微小漏洩といって、少しずつ根管内に細菌が感染が起こってくるからです。
また、完全に仮蓋が取れてしまって、虫歯が進行し、抜歯に至ってしまうこともあるからです。 - 虫歯になり、歯が痛いのですが、歯の神経を取る必要がありますか?
- 歯の神経を取るのは歯の神経が菌に感染してしまい、炎症が可逆性でなく、元に戻らないと判断されたときです。痛みがある=歯の神経をとる、ということではないのでご安心ください。
麻布十番歯科・矯正歯科では、なるべく歯の神経を取らないように、覆髄処置を行ったり、歯の神経に達する穴を開けないためにルーペやマイクロスコープを使用して、視野を拡大して治療を行なっています。
歯の神経を取ると不安になってる方のご相談、何でもお受けします。 - 以前根の治療した歯が痛むのですが、どうしたら良いですか?
- 歯の神経を取り終わり、歯にかぶせ物をした歯に再感染が起こり、根の先端に炎症が波及すると痛みが出ます。ストレスや疲れが溜まっていたり、体調不良などによって免疫が下がりその炎症が大きくなると、痛みや、腫れ、違和感が起こります。
このような場合は、再度根管治療を行うこともあります。行わない場合もありますが、定期的にレントゲンを撮影し、経過観察を行い、状態が進行しましたら再治療を行うこともあります。 - 根管治療は定期的にやり直す必要がありますか?
- 根管治療は基本的にはやり直す必要はありません。症状もない、レントゲン写真でも異常が見られないのであれば。しかしながら、痛みや腫れが起こってしまった場合にのみ必要があります。
実は、日本における根管治療は、欧米と比較すると、再治療になってしまう確率がとても高いのです。
成功率の違いは、ラバーダムの有無、マイクロスコープを使用するかどうか、歯科用CTの撮影をするか、そして、根管治療に精通した歯科医師が治療するかどうかが関わってきます。 - 再治療を行ったら、腫れてしまったのですが、なぜですか?
- 再治療を行う理由としては、再感染により、根の先端に炎症が起こったり、膿が溜まっていることが考えられます。再治療を行う前の状態としては慢性炎症があると考えられます。しかし再治療を開始すると、その炎症が急性炎症に変化することがあります。
それは専門用語でフレアーアップといいますが、おおきく腫れたり、痛みが出ることがあります。
当院ではこれらに対処するために、抗生物質や痛み止めを処方させていただいております。
フレアーアップは起こり得る可能性がありますが、起こったからといって治療が失敗しているということではありませんのでご安心ください。 - マイクロスコープやCTは自費治療なのですか?
- マイクロスコープの使用は基本的な根管治療では使用しませんが、治療の難しいものに関しては保険内でも使用可能です。CTも同様です。
我々は、ご自身の歯を大切にしてほしいという点から保険治療でも使用可能という措置を取らせていただいております。 - MTAとは何ですか?どういう歯に使用するのですか?
- MTAはMineral Trioxide Aggregateの略になります。これは、パーフォレーションリペア(根管内の穴の封鎖)や根尖切除時の逆根管充填剤、覆髄材(虫歯が大きい場合、虫歯を取り除いた後、歯の神経を一部または全部残す)として使用されます。昔では抜歯されたり、歯の神経を全て取らないといけなかったのが、歯や歯の神経を残せるようになりました。
MTAはまだまだ材料費が高く保険治療では使用できないため、自費の治療になります。
どうしても歯の神経を残したい、歯を残したいという方はお申し出ください! - 根管の内部に長いコア(土台)が入っていて治療が難しいと言われました。その場合はどうしたらよいですか?
- 根管に長い金属製のコア(土台)が入っている場合、除去が困難な場合があります。それは、根管を破壊してしまったり、歯の破折につながるからです。
慎重に除去して取れるものもありますが、取れないものに関しては根の尖端を切る根尖切除術が適応して行きます。外科処置にはなりますが、予後はとても良いです。 - 歯根端切除術とはどんなことをするのですか?
- 根の先端(骨に埋まっている部分)の約1〜2mm程切っていきます。それは根の先端程根管が分岐しており、感染を作り出しやすい環境にあるからです。
根の中から治療をしたが思うように治癒しない場合や、かぶせ物を外すことができず、根の中の治療ができない場合に行われます。 - 歯根端切除術後の歯は痛みますか?
- 外科処置をした後はどうしても痛みます。歯茎を切ったり、骨の中にあった膿を取っていますので腫れたりすることで、痛みは多少出てしまいます。
痛みがずっと続くようであれば、それは歯自体が折れてしまっている可能性があります。手術中にも歯の破折の確認はいたしますが、
影になって見ない部分で割れていることも考えられます。その場合は残念ですが、抜歯になってしまう可能性があります。 - 歯牙移植は行っていますか?
- はい。当院では歯牙移植を行えます。
ただし、歯牙移植は、条件が整っていないと、できない治療になります。治療が行えそうな方には、その場で提案させていただいております。
- 関連ページ
-
- 当院について
- よくあるご質問
- つめ物、かぶせ物が取れた時の保険治療費用について
- はぎしり・くいしばり・TCHのよくある質問
- インプラントのよくある質問
- セルフケアのよくある質問
- 入れ歯のよくある質問
- 子供・お母さんの歯について
- 審美歯科のよくある質問
- 支払いのよくある質問
- 根管治療のよくある質問
- 歯がしみるときの保険治療費用について
- 歯がないところに
歯を入れる時の
保険治療費用について - 歯ぎしり用の
マウスピースを
作る時の
保険治療費用について - 歯のクリーニングのよくある質問
- 歯のホワイトニングのよくある質問
- 歯を抜かなければならない時の
保険治療費用について - 歯周病のよくある質問
- 歯周病の治療を行う時の保険治療費用について
- 知覚過敏のよくある質問
- 虫歯で歯が痛い時の保険治療費用について
- 虫歯のよくある質問
- 親知らず・抜歯のよくある質問
- 院内システムのよくある質問
- アクセス
- コンセプト
- 先生・スタッフ紹介
- 当院の設備
- 料金について
- 診療の流れ
- よくあるご質問
- 当院について